2022年10月28日
相棒パート2
こんにちは!
布花奮闘記へようこそ(*^^*)
champs de fleurs(シャン ドゥ フルール)
柴田綾野です。
前回に続き、大切な相棒のご紹介です!
“相棒 パート2”
ちょっとドラマ風に(^o^)
布花作りに欠かせない“こて”を使うためには下敷きとなる板が必要になります。

黒色だったり白だったり、はたまたピンクだったり!
いろんなこて板が販売されています。
私は主に3つ、
・固い台、ハード
・柔らかい台、ソフト
・中間の固さの台、セミソフト
を使い分けています。
この台、このまま使ってしまうと、こての熱で溶けてしまいます。
一枚布をかぶせて使います。
カバーつきで販売されているのもありますが、ほんんどは裸の状態。
以前習いにいらっしゃった生徒さんで、自己流で布花を頑張ってらした方ですが、布を被せるのを知らずに溶けて困っていた方がいらっしゃいました。
必ず布を一枚被せてください!
布は、できれば木綿で、あまり厚さの無いものをオススメします。
化繊だと溶けてしまう事があるので注意が必要です。
そして、あまり厚い生地ですと、こての熱が伝わりにくいです。
昔はお祭りの時にもらったりする“手ぬぐい”をぐるっと巻いて使っていましたが、いつの頃からかちゃんとカバーを作って被せて使うようになりました。
今日はカバーをたくさん作りました。

初めてこてを購入された生徒さんには
~布花の世界へようこそ!~
の気持ちを込めてカバーをプレゼントしています。
たくさん作りましたので、生徒の皆さんで欲しい方がいらっしゃいましたらご連絡くださいね
今日もご覧くださりありがとうございました。
私と一緒に布花ライフ楽しんでみませんか?
気になった事やご質問など、どうぞお気軽にお問い合わせくださいませm(_ _)m
布花教室 柴田綾野
ランキングに参加しています!
“ぽちっ”としていただけると励みになります♪

布花奮闘記へようこそ(*^^*)
champs de fleurs(シャン ドゥ フルール)
柴田綾野です。
前回に続き、大切な相棒のご紹介です!
“相棒 パート2”
ちょっとドラマ風に(^o^)
布花作りに欠かせない“こて”を使うためには下敷きとなる板が必要になります。

黒色だったり白だったり、はたまたピンクだったり!
いろんなこて板が販売されています。
私は主に3つ、
・固い台、ハード
・柔らかい台、ソフト
・中間の固さの台、セミソフト
を使い分けています。
この台、このまま使ってしまうと、こての熱で溶けてしまいます。
一枚布をかぶせて使います。
カバーつきで販売されているのもありますが、ほんんどは裸の状態。
以前習いにいらっしゃった生徒さんで、自己流で布花を頑張ってらした方ですが、布を被せるのを知らずに溶けて困っていた方がいらっしゃいました。
必ず布を一枚被せてください!
布は、できれば木綿で、あまり厚さの無いものをオススメします。
化繊だと溶けてしまう事があるので注意が必要です。
そして、あまり厚い生地ですと、こての熱が伝わりにくいです。
昔はお祭りの時にもらったりする“手ぬぐい”をぐるっと巻いて使っていましたが、いつの頃からかちゃんとカバーを作って被せて使うようになりました。
今日はカバーをたくさん作りました。

初めてこてを購入された生徒さんには
~布花の世界へようこそ!~
の気持ちを込めてカバーをプレゼントしています。
たくさん作りましたので、生徒の皆さんで欲しい方がいらっしゃいましたらご連絡くださいね
今日もご覧くださりありがとうございました。
私と一緒に布花ライフ楽しんでみませんか?
気になった事やご質問など、どうぞお気軽にお問い合わせくださいませm(_ _)m
布花教室 柴田綾野
ランキングに参加しています!
“ぽちっ”としていただけると励みになります♪
