2017年12月26日
春の七草、寄せ植え講座
こんにちは。
シャン ドゥ フルール 布花 柴田綾野です。
今日は、春の七草の寄せ植え講座に行って来ました。
場所は、
いつも布花教室でお世話になっている
高豊地区市民館さん。
館長さんが、
妹の小学6年生の時の担任なので、
妹も誘って!

七草の歴史や
寄せ植えのポイント、
七草粥の作り方まで聞いてきました。
一番驚いたのは
寄せ植え用の苗は、
教えてくださった方が
野道や川沿い、山などで探して大事に育て増やしたものだということ!
そして、
七草粥にするとき、
安全に食べれる様にと、
無農薬で育ててくれてたことです。
“なずな”(かぶ)が虫に食べられてしまって
全滅してしまったそうですが、
再度、育ててくれたそうです。
今日のために
大切に育ててきた七草。
大変な労力ですが、
子ども達にちゃんと伝わったかな…。
せっかく大事に育てて使わせていただいた七草。
年が明けて、
七草粥にするときは
根っこは残して育ててみたいな、
と思いました。
ランキングに参加しています!
“ぽちっ”としていただけると励みになります♪

にほんブログ村
シャン ドゥ フルール 布花 柴田綾野です。
今日は、春の七草の寄せ植え講座に行って来ました。
場所は、
いつも布花教室でお世話になっている
高豊地区市民館さん。
館長さんが、
妹の小学6年生の時の担任なので、
妹も誘って!

七草の歴史や
寄せ植えのポイント、
七草粥の作り方まで聞いてきました。
一番驚いたのは
寄せ植え用の苗は、
教えてくださった方が
野道や川沿い、山などで探して大事に育て増やしたものだということ!
そして、
七草粥にするとき、
安全に食べれる様にと、
無農薬で育ててくれてたことです。
“なずな”(かぶ)が虫に食べられてしまって
全滅してしまったそうですが、
再度、育ててくれたそうです。
今日のために
大切に育ててきた七草。
大変な労力ですが、
子ども達にちゃんと伝わったかな…。
せっかく大事に育てて使わせていただいた七草。
年が明けて、
七草粥にするときは
根っこは残して育ててみたいな、
と思いました。
ランキングに参加しています!
“ぽちっ”としていただけると励みになります♪

にほんブログ村