2017年07月29日
縄文体験
こんにちは!
シャン ドゥ フルール 柴田綾野です。
長年、この東三河に住んでいますが
今まで全く知りませんでした。
田原市に有名な貝塚があることを!
たまたま
子供の日本の歴史のマンガを読んでいたら
最後のページの方で
“吉胡貝塚”
を知りました。
その次の日、
学校から配布された
“夏休みわくわくこども体験”なるパンフレットで
勾玉や縄文の造形、
火おこしなどの体験ができることを知りました。
こどものため、
というより自分も体験してみたくて
行って来ました!
1階は貝塚や縄文時代の暮らしなどの資料館。
2階は体験コーナー、
外では火おこしや弓矢体験ができるそうです。
入り口にはホネホネロックみたいな
骸骨のお人形さんが(((((((・・;)
こどもには刺激が強かったみたいで
恐る恐る進んでいく姿が面白かったです。
当時の平均寿命は30歳程だったらしく
私、とっくに亡くなっちゃってるな…。
なんて思いながらお二階へ!
まずは縄文の造形体験から。
オーブン粘土なので、
当時そのものの作り方ではないですが
頑張って土偶まがいのものを作りました。

う~ん
難しい
もっと丸みを持たせて立体にしたいのに(>_<)
そして、この撮影のあと
首と胴体が別れてしまいました(涙)
縄文土器にもチャレンジしてみたけど
全くできませんでした
縄文時代の人たちって、芸術家さん揃いですね!
「芸術は爆発だ」
の岡本太郎さんは
縄文土器を見てそうおっしゃったそうですよ!
さて、次は勾玉へつづきます。
~シェルマよしご 吉胡貝塚史跡公園~
愛知県田原市吉胡町矢崎42-4
0531-22-8060
入棺には観覧料 大人200円 ・小中生100円必要です
ランキングに参加しています!
“ぽちっ”としていただけると励みになります♪

にほんブログ村
シャン ドゥ フルール 柴田綾野です。
長年、この東三河に住んでいますが
今まで全く知りませんでした。
田原市に有名な貝塚があることを!
たまたま
子供の日本の歴史のマンガを読んでいたら
最後のページの方で
“吉胡貝塚”
を知りました。
その次の日、
学校から配布された
“夏休みわくわくこども体験”なるパンフレットで
勾玉や縄文の造形、
火おこしなどの体験ができることを知りました。
こどものため、
というより自分も体験してみたくて
行って来ました!
1階は貝塚や縄文時代の暮らしなどの資料館。
2階は体験コーナー、
外では火おこしや弓矢体験ができるそうです。
入り口にはホネホネロックみたいな
骸骨のお人形さんが(((((((・・;)
こどもには刺激が強かったみたいで
恐る恐る進んでいく姿が面白かったです。
当時の平均寿命は30歳程だったらしく
私、とっくに亡くなっちゃってるな…。
なんて思いながらお二階へ!
まずは縄文の造形体験から。
オーブン粘土なので、
当時そのものの作り方ではないですが
頑張って土偶まがいのものを作りました。

う~ん
難しい
もっと丸みを持たせて立体にしたいのに(>_<)
そして、この撮影のあと
首と胴体が別れてしまいました(涙)
縄文土器にもチャレンジしてみたけど
全くできませんでした
縄文時代の人たちって、芸術家さん揃いですね!
「芸術は爆発だ」
の岡本太郎さんは
縄文土器を見てそうおっしゃったそうですよ!
さて、次は勾玉へつづきます。
~シェルマよしご 吉胡貝塚史跡公園~
愛知県田原市吉胡町矢崎42-4
0531-22-8060
入棺には観覧料 大人200円 ・小中生100円必要です
ランキングに参加しています!
“ぽちっ”としていただけると励みになります♪

にほんブログ村
Posted by ayano at 10:28│Comments(0)
│日記